[コラム]ものづくりの視点

vol.24活発に活動を続ける自走型研究会
財団法人長野県テクノ財団 専務理事
山岸 國耿

木の文化と環境フォーラム

    先日、新幹線の中で、ある東信地区の社長さんに何年かぶりにお会いしました。曰く「これから南信のある会社の工場の新築祝いに出かけるところです。昔結成していただいた研究会の会員として今でもお付き合いが続き、会社同士親類づきあいしています・・・」とのこと。
 数十年前に私が担当し、県内の若手の社長さん方十数人に呼びかけ新しい経営のあり方などを勉強する研究会を立ち上げましたが、その仲間が現在も勉強会を開催し、会社同士も親類付き合いをしているとのことでした。本当にびっくりしてしまいました。

 長野県テクノ財団には、「善バレ コラボネット」や、「歯科医療技術応用研究会」「ゼロエミッション推進研究会」「DTF研究会」等名称は研究会であったり、ネットであったりといろいろですが、それぞれの狙いや設立目的を持つ会員制のこれら研究会が現在50数個あり、共同研究開発や人的交流、各種経営手法の研修などの活動をしています。財団では、毎年多くの研究会を新たに組織し、事務局を財団に置き企画運営を会員と相談しながら進めています。
 これらは、数年しますと、初期の目的を達成し、解散するものが出てきますが、中には、会員の希望によって財団への依存度を少なくし、会の企画運営や費用負担を会員が自主的に行うこととし、継続していく会も出てきます。
 私共はこれを、自走型研究会と呼び、原則的に以後若干のお手伝いは致しますが、徐々に完全に自走していただくこととしております。

 財団に事務局を置きますと、いろいろな制約があり自由な活動ができない場合もあります。研究内容や会員同士の付き合いの熟度によっては、会員の希望により自走していただくことが、それぞれの会の円滑な運営に繋がることが多いのです。財団としても、少ない予算と人員の中で時宜に合った新たな研究会を立ち上げて行く必要があり、同じ研究会を長年にわたり立ち上げた時と同じようには支援できないという事情もあります。

   090122-1_04resize.jpg 090122-2_04resize.jpg

 

 

 

 

 

 

 私が以前担当して立ち上げたもので、「木の文化と環境フォーラム」や「アルプス女性企業家会議」など多数の研究会が現在も自走の形で、活発に活動されています。これらの状況が昨年記事として新聞に掲載された時は、本当に懐かしく嬉しく思いました。

 今後もこのような自走型の研究会が数多く生れ、学習や研究活動を継続されますことは、将来 県内産業の振興にとって大きな力になるものと確信しています。

 

【掲載日:2009年1月26日】

山岸 國耿

財団法人長野県テクノ財団 専務理事
昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。当財団浅間テクノポリス地域センター事務局長を経て、現職に就任。
http://www.tech.or.jp/