[コラム]ものづくりの視点

vol.39製造業を支える”限界企業”
財団法人長野県テクノ財団 専務理事
山岸 國耿

絆を大切に

 私は若い頃、県の中小企業総合指導所という企業診断をする機関に在籍していたことがあります。県内の企業現場を毎日のように訪問し、経営・生産・資金などについて相談に乗っていました。

 ある冬の寒い日、小川村の会社にお邪魔し朝から社長さんと決算書類など見ながらいろいろな相談を受けました。この会社は、長野市の企業の曾孫請けで、いわば末端の3次下請けです。内職を数件持ち、自宅の納屋には小さな設備を設置し、奥さんとご両親そして近所の主婦数人と一緒に仕事をしている・・・小さな会社です。
 この日はあいにく午後になるとぼた雪がさんさんと降り出し、夕方には、道か畑かわからなくなるほど積りました。社長さんから泊っていくようにとすすめられましたが、次の日出張がありぜひ帰らなければならず、暗くなった夕方車で必死の思いで帰りました。そのことも今では良い思い出となっています。

 

 近年、"限界集落"という言葉が広く使われています。山村の集落などで、高齢者が多くなり、地域の自治会活動などの機能が果たせなくなってきた過疎地の集落のことを指しています。

 一方、小川村のこの会社のような下請けの末端に位置する企業のことを、"限界企業"と呼ぶことがあります。(存立が難しくなった企業のことを指すこともあります。) この社長さんは、大変な勉強家で親企業に技術提案するなど積極的な経営をしていました。以来数十年たちましたが、親企業の成長につれて規模も大きくなり、現在では長野市内に工場を建て堅実に経営をされています。
 このような、社長さんの努力によって、いわゆる旋盤等1台から出発し大きくなった企業が県内には多数見られます。

 長野県テクノ財団は、企業の研究開発を支援する事業を重点的に行っています。主な対象は研究開発型の企業等であって、このような限界企業向けの事業は、地域センターで「技能研修会」などを一部実施しているのが実情です。

 日頃、私はこれら限界企業の中にも有望な企業があること、製造業を支える大きな力となっていること・・・等を実感しています。
 また、今でもこれら企業とのお付き合いが続いていて、技術の動向や現場の課題など生(なま)の情報をいち早く知ることができ、大変勉強になっています。
 これからも、今まで以上にこの絆を大切にしていきたいと考えています。

【掲載日:2009年11月 2日】

山岸 國耿

財団法人長野県テクノ財団 専務理事
昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。当財団浅間テクノポリス地域センター事務局長を経て、現職に就任。
http://www.tech.or.jp/