[コラム]ものづくりの視点

vol.72修・破・離
長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長
若林信一

 ある産学官の研究会で、「技術で勝って、商売(ビジネス)で負ける構図からどう脱却したらよいのか」といった溜め息まじり質問が次々と発せられ、その日の議論の中心テーマになってしまったことがあった。それは、SAMSUNGをはじめとする新興国の企業がいち早く「日本に学ぶ」から「自分たちが勝てるモデル」への転換を図り、ボリュームゾーンを独走していくのとは対照的な、今の日本の焦りをも見るようでもあった。

 仕事柄、様々な研究会に出席する機会が多いが、地域産業のイノベーションやクラスターづくりの重要性などを熱く語る産学官のリーダーたちが集まっても、今の日本企業が直面しているビジネスモデルの転換や世界標準化への妙案はなかなか出てこない。経営システムの変革やイノベーションは口で言うほど容易なことではないのだ。

 日本の工学者で東京大学名誉教授の畑村洋太郎氏は、著書「失敗学のすすめ」(2000/11講談社)の中で、すべての技術には、萌芽期、発展期、成熟期、衰退期があり、そのサイクルは概ね30年であるとしている。その上で、とりわけ様々な失敗を繰り返しつつもそれを乗り越える多くの工夫が凝らされる萌芽期から発展期では、技術に磨きがかかり強固な工程が完成される。一方、成熟期から衰退期にはいると、関心は技術的な工夫や完成度よりも、効率や利益率へと徐々に移っていき、全体としての理解を欠いたままの部分的な合理化によって事故を起こしやすい、と述べていた。昨年は自動車の大規模リコール問題でゆれたが、今の日本のモノづくり産業は、丁度その時期にあるのかもしれない。

 こうした中で「技術」を建て直し、更に発展させていくためには、その技術がどういう背景や必然性、工夫の積み重ねや失敗の上に磨かれてきたのかを理解し、その上に立って考えてみることも大切だ。
 また、変革を阻むものは、案外身近にあったりする。組織に潜むチェンジモンスター(変革を妨害し挫折させる怪物)は、不安定な時ほど一人ひとりの心の中に棲みつくものだし、『思いて學ばざれば則ち(すなわち)殆し(あやうし)』という言葉があるように、真面目で改革の志に燃えていても「思い」ばかりが先行していては、経営そのものを殆くさせることもある。

 歌舞伎や能、武道や茶道といった世界では「修(守)、破、離」(しゅはり※)いう言葉が伝えられている。解釈は一様ではないが、「修(守)」は、師から基本をしっかり習い身につけることであり、「破」は、それを理解したうえで壁を破り或いは工夫を加えて自己を磨き一段上の段階へ進めること、「離」は、そこから離れ新たな価値創造に向けて行動していく、といったところだろうか。
 振り返ってみれば、技術もまた、「修(守)・破・離」というサイクルによって、創造されてきたように思う。ひとが心の中で思い描く世界の広さ、深さ、大きさは計り知れない。にもかかわらず今日、技術は人の手を離れ、機械や装置に組み込まれて世界中を渡り歩くようになり、イノベーションの源泉ともなる「心」が置き去りにされつつある。
 「失われた20年」などといつまでも嘆いているのではなく、手元にあるものを見つめ直したらどうだろうか。物も技術も、まだまだ我々の目の前にある。

(※世阿弥が残したとも云われ、「修(守)離破(しゅりは)」とも表現されている。)
110124_01.jpg

【掲載日:2011年1月26日】

若林信一

長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長
1949年長野県生れ 新光電気工業(株)にて取締役開発統括部長、韓国新光マイクロエレクトロニクス社長などを歴任。2009年5月から現職。
http://www.tech.or.jp/