[コラム]ものづくりの視点

vol.75火星をめざす「御手洗い」
財団法人長野県テクノ財団 事務局長
林 宏行

DTF欧州販路開拓ミッションより①

 今回のコラムは、1月30日から2月13日まで、DTF研究会の欧州販路開拓ミッションに同行した(財)長野テクノ財団事務局長林宏行氏に寄稿いただきました。参加者は16名、DTFの技術と製品のPRを目的として、スウェーデン、スイス、イタリア、フランスの企業、大学、支援機関延べ20か所を訪問、その中からいくつかの企業をご紹介します。

 「DTFは、"フレンドシップライン"。小さな機械であると同時に、複数の企業の製品の連携を可能としています。単に地球と環境にやさしいモノづくりのみならず、リーン生産方式をも超える次世代のプロセスイノベーションを起こそうとしているのです...。」
 雪のヨーテポリ(スウェーデン)からスタートした「DTF研究会欧州販路開拓ミッション」も5日目に入ったが、平出正彦会長(株式会社平出精密代表取締役)は疲れを知らない。もの静かに語り始めたと思うと、時に笑いを取りながら相手をひきつけてゆく。ヒライデ節は今日も健在であった。

 スイス・バーゼルの南にある小さな町リースタル(Liestal)に、そのインキュベーションはあった。一見、校舎にも見える板張り五階建てのアパートメント。その前に立つ看板には、「Technopark Tenum」の施設名に加え30もの企業名がサインを連ねる。夜も明けきらぬローザンヌからバスに乗り、森と牧草地が見えるこの建物のドアを開けると既に、中央の吹き抜けにあるランチルームの準備も始まっていた。
 案内されたのは、「Nanosurf」という社名の小さなラボラトリーの一室。2008年、その会社の電子顕微鏡が「火星探査機」に乗った。以来、世界から注目される存在となっていたのだ。
 「15年ほど前に古ぼけたガレージでスタートしてここまできました。小さな工場しか持たない我々が目指したのは、"コーヒーテーブルの上で観るSTM"、つまり、テーブルサイズの電子顕微鏡だったのです。」...CEOのドクター・マタ―氏(Dr.Urs Matter)はスクリーンを指差しながら、その技術の先進性と優位性を力強く説明してくれた。
 そして、こちら側のプレゼンテーション。時間の関係で、平出会長が代表で立ち上がった。訪問先の企業の話を聞いてから、こちらが行う...、当たり前の事かもしれないが、相手を理解してからの方が、戦略は立てやすい。そして今、平出会長のプレゼンには、「フレンドシップ」が強調されていた。

 ところで、DTF研究会にとって「スイス」は特別な地でもある。「小さな製品は小さな機械で」をキャッチフレーズに活動を始めたのがMillenniumの2000年。当時はまだ、企業間の意識の壁や対外的な足並みの問題などもあって、山在り谷在りの状況だったそうだ。しかし2006年、ジェトロのRIT(地域間交流支援事業)に採択され、フィンランドやスイス、フランスなどの産業集積地との交流が進むと次第に変化が現れはじめる。とりわけ、スイスにおける企業と大学等との絆の強さを見たときに、産学連携、産産連携の重要性を強く意識したという。既に、ローザンヌ工科大学とは技術提携も進んでおり、昨日の訪問においてもワークショップやミーティングなど7つものプログラムが用意されていた。

 さて、互いのプレゼンテーションを終えて案内されたのは開発室。入り口には様々なタイプの顕微鏡が並んでいる。オランダ人の若い技術者は、最新鋭のポータブル電子顕微鏡を指差し、センシングの水準の高さや機能特性を説明し始めた。そして驚くことに彼は、OLYMPUSやCANONといったメーカー名を幾たびも口にしたのだった。彼らは、主要パーツのテクノロジーは日本に委ねたうえで、ニーズに応じた最適部品のアレンジ力と、「軽・薄・短・小」というかつての日本が得意としてきたビジネスモデルで宇宙を射止めたていたのである。
 『火星に初着陸...アルプスからカセイまでワレワレのAFM!』...振り向けば、オフィスの壁を飾るポスターは日本語だ。さらに、トイレには漢字で『御手洗い』のサイン...。 そこに割って現れた人影が開口一番、「その部品を熟知している我々"DTF"の機械を買えば、僅かな揺れをも抑えてセンシングのスピードがもっと良くなる。木星だって越えてゆけます。(笑)」
 「御手洗い」を出てきた平出会長の闘志に火がついていた。

image001.jpg

(DTF研究会欧州販路開拓ミッション。節分のバーゼルより)


【掲載日:2011年2月21日】

林 宏行

財団法人長野県テクノ財団 事務局長
1963年下伊那郡喬木村生まれ。長野県商工部振興課、総務部地方課、市町村TL(課長)、下伊那地方事務所地域政策課長などを経て、2010年4月から現職。http://www.tech.or.jp/