[コラム]ものづくりの視点

vol.90エクスカーション(Excursion)と「夢の確信」
長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長
若林信一

 製造現場で偶発的に発生する不良などを「エクスカーション※」(Excursion)と呼ぶ。もともとは「遠足」や「小旅行」を意味する言葉であるが、「脱線」「逸脱」などの意味合いで使われているのだろう。
(※原子炉出力が予定以上に上昇することを「原子炉エクスカーション」などという。)

 現代的な工程管理は、工程能力指数(Cpk:品質、性能保持の観点で許される誤差の範囲、規格幅を示す指数)などを用いて、安定した工程での量産を目指している。計算式などの詳細は省くが、一般的に、Cpk を1.33以上に設定すれば不良率は60ppm(100万個に60個の割合で発生する確率)以下で安定した操業ができると考えられている。
 こうした指標や規格値は、広く受け入れられているもので、購入者側が自分達の工場の安定操業のために部品メーカーなどに強く要求して来るものである。現在の先進的な工場では、どこもこのような思想の下に最良最適な製造ラインの確立が図られている。

 しかし、現実の生産現場では様々なことが起こる。開発段階から最新の注意を払い、確かなデータに基づき確立したラインでも時としてエクスカーションは発生してしまう。
 そして、その要因の多くが、工程設計の管理対象外の事項や人為的な原因によるものだといわれており、大きく分けると、間違った管理や操作ミスが引き起こすケースと、安全意識のゆるみから発生するものがある。
 前者ははっきりと失敗した原因も分かるし、現場の混乱に直面することから深く反省し、二度と起こらないことが多い。しかし、安全意識のゆるみの場合は、時として深刻である。それは、一個人の問題というよりも、「これまで大丈夫だったから、おそらく大丈夫だろう...」といった意識低下が組織の中に徐徐に広がっていて、気付かぬうちに事態を悪くしている場合が多いからだ。

 ところで、1986年1月28日、6人の宇宙飛行士と一人の教師を乗せたスペースシャトルが発射直後に爆発し、米国のみならず世界中が大きな衝撃を受けた。その原因を調べる調査委員会の中に、NASAの面子に配慮する委員会との闘いの末、報告書「付録」として扱われることとなった「スペースシャトル『チャレンジャー号』事故少数派調査報告書」を執筆した一人の科学者がいる。

 彼の名は、R・P・ファインマン(Richard Phillips Feynman,1918-1988)、原子爆弾開発のマンハッタン計画にも参加したノーベル賞物理学者である。ファインマンは、独自に全国を飛び回り、関係する技術者たちと忌憚なく話し合う中で原因を突き止める。
 それは、燃料のガス漏れや「Oリング」浸食という物質的な要因と、飛行スケジュールを守りたいために、工学的に算定される安全率を無理やり低く見積もったことに起因する人為事故という事実であった。

 報告書の中でファインマンは、事故発生の確率を、作業に従事した技術者たちは100分の1と見積もるのに対し、NASAの幹部たちは10万分の1に少なくしていたことを指摘するとともに、300年のあいだ毎日飛行しても1回しか事故が起きないような、そんな「夢の確信」をもたせた要因は何か?と問うている。その上で、資金確保のための政府に対するNASAの完璧さと成功の約束の試みであり、現場の技術者との意思疎通の欠如を示すとも指摘していた。

 モノづくりの現場にあっても、「夢の確信」は付き纏うし、その把握は永遠の課題であるのかもしれない。「少数派調査報告書」においてファインマンは、こう結んでいる。
 「テクノロジーを成功させるためには、広報よりもまず現実を優先すべきである。なぜなら自然を欺くことはできないからである。」

110628.jpg
【掲載日:2011年6月28日】

若林信一

長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長

1949年長野県生れ 新光電気工業㈱にて取締役開発統括部長、韓国新光マイクロエレクトロニクス社長などを歴任。2009年5月から現職。

http://www.tech.or.jp/