[コラム]ものづくりの視点

vol.57パワーズ・オブ・テン
長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長
若林信一

 10月のある昼下がり、ピクニックで公園の芝生に寝そべっていた男女から、上空へ向かってカメラがぐんぐん遠ざかっていく。そして、銀河、宇宙へと拡大して行ったかと思うと、今度は急速に男に戻って、細胞の中の微細な世界まで入り込んでしまう。この僅か9分半の驚くべき"旅"の映像は、イームズチェアで有名なチャールズ&レイ・イームズ夫妻が1968年と1977年の2度にわたって制作した『パワーズ・オブ・テン』(POWERS OF TEN)という短編映画だった。
 日本語に忠実に訳せば「10の力」という意味になるが、「10」という数字をベースに、10X(X回乗じた尺度)で加速してゆくスケールの神秘を映像化した科学映画でもあるのだ。カメラは10秒ごとに10倍ずつ離れていく。地球もたちまち点となり、太陽系を飛び出したかと思うと、160秒後には1光年、4分後にはついに1億光年(1024m)の視界限界、無限の静寂へとたどりつく。そして一転、もとの世界へと戻っていく。
 公園の二人のもとに帰還したカメラは、今度はミクロへの旅となる。40秒後には10-4、つまり0.1ミリのスケールで毛細血管の中に入り込み、70秒後にはDNAのらせん構造を見て、100秒後に原子へ、ラストは陽子、クオーク(10-16)の世界へと至るのだ。
 ちなみに1024を日本語では「予(じょ)」と、10-16を「瞬息(しゅんそく)」と読む。まさに息もつけない。

 さて、現実のわれわれの世界では、1万倍(104)くらいのズームイン、ズームアウトができれば大抵のことは見えてくる。
 分野にもよるが、一般的なものづくりで課題となる異物や傷は、この程度の尺度の中で容易に観察することができ、原因の特定も可能だ。10-6(1μマイクロ)mのものも、1万倍に拡大すれば1cmの大きさとなる。逆に、必要以上の倍率を得ても、かえって何を見ているのか判らなくなる。同じモノを中心に据えていても、スケールの変化によって、そこに現れるフォルムは大きく変化するものなのだ。

 ところで、蝉の仲間のウンカは蝉のようには鳴かないが、メスは腹部振動で人には聞こえない波長の音を出し、オスに居場所を教えているという。また、モンシロチョウは、オスとメスは同じ白色に見えて、肉眼ではまったく区別がつかないが、オスは人の目には見えない波長域でメスの色を見分け、決して間違えないそうだ。
 かつて、世界一美しいといわれる「モルフォ蝶」の鮮やかな青色を、ナノテクノロジー(nanotechnology)を駆使して再現したという研究事例を見かけたことがある。蝶の美しさは、色素によるものではなく、鱗粉(りんぷん)の微細構造によって生み出され、その一つひとつは、画素数の多い写真のように、どこまでもはっきりしている。拡大すると、モザイクが掛かった ようにディテールが消えてしまう粗悪とは違うのだ。
 蝶にはそれをも見分ける力があるのかもしれないが、品質の高さ、優れた機能性とは、こういう話と似ているような気がする。

 現場ではしばしば、「木を見て森を見ない」とか「森を見て木を見ない」などとさとす場面があるが、どのスケールでモノを見るかで、そのモノの意味すらも変えることがある。蝶の鱗粉のような微細構造を持ったスグレモノを作るためにも、適切な視野のとり方と、複眼的、多面的なモノの見方に心がけたい。

【掲載日:2010年9月21日】

若林信一

長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長
1949年長野県生れ 新光電気工業(株)にて取締役開発統括部長、韓国新光マイクロエレクトロニクス社長などを歴任。2009年5月から現職。
http://www.tech.or.jp/

vol.56国際経営力の向上を
山岸國耿

 県内で機械部品を作っている会社の社長さんと、話をする機会がありました。この会社は、以前から中国に小規模ながら工場を持ち、着実な実績を上げています。社長曰く「わが社は、いわゆるハイテク技術ではなく、古いローテクだが、中国ではこの技術で小規模ながら我社規模では充分市場がある。中国人社員のやる気を引き出し、現地に向いた管理をしている。柔軟な発想で現地に合った経営をすれば、どこでも企業経営は同じことですよ、会社をやっていけますよ。」とのこと。海外に進出する企業が大企業やハイテク企業ばかりでなく、このような身近な小規模企業でも海外で成功していることに大変感銘を受けました。

 今まで、県内企業からは、中国に工場を出しても、収益を上げて軌道に乗せている会社は少ないと言われ、撤退事例(フェードアウト)が多く、海外ビジネスは難しいとの声が多く聞かれました。

 しかし、近年円高や仕事量の減少などによる厳しい経済環境の中で、大手企業のみならず中小企業においても、海外企業との取引や海外への工場進出も重要な課題となってきています。特に、中国を始めとする東アジア諸国の経済規模は急速に拡大しつつ有り、大きな商機が期待されています。
先日の報道によると、楽天やユニクロでは、社内の公用語を英語にするとのことですし、日本電産では、課長以上には1ヶ国語、部長以上には2ヶ国語の外国語の習得を昇進条件とする・・とのこと、又、国内の有力企業660社の資産状況をみると、海外資産の比率が3分の1を上回るなど、企業の国際化や対外進出が急速に進んできています。

 海外展開には、海外企業と取引したり、現地に営業所を設けたり、生産工場を開設するなどいろいろな形態がありますが、企業においては、その事業実態に応じて、積極的に検討することが必要な状況になってきています。

 海外との取引等では、法律も税制も商習慣も異なり国内とはまったく違った環境に直面します。その中で"人、もの、金"を動かし、企業経営を成長軌道に乗せていく為には、大変大きな努力を必要としています。国内と同様に海外においても勝ち続けて強い企業となる総合的な力のことを、"国際経営力"と言っていますが、初めての企業にとって、情報の収集や人材育成等を通じ一歩一歩アップしていくことが必要といえましょう。

 先日の日本経済新聞に掲載された同志社大学の林教授によりますと、「実は、よく言われるように企業の対外進出は、国内産業の空洞化をもたらす・・・のでは無く、実態は対外進出と同時に国内も活性化し雇用が増大している。国内経済を活性化するためには、グローバル競争の導入に勝る方策はない・・・」とのことです。よく「スポーツ選手が、地区大会を目指していたのでは強くならない、やはりオリンピックを目指すからこそ強くなる・・・」と言われますが、このことは、一面企業活動にも通ずるのではないでしょうか。

 企業は、このような経済環境に対応し、それぞれの実態に応じてグローバルな視点に立って国際経営力を向上させ、リスクを取って更なる成長に挑戦する積極的果敢な事業展開が期待されていると言えましょう。

【掲載日:2010年9月13日】

山岸國耿


昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。その後財団法人長野県テクノ財団に勤務、専務理事を平成22年3月末に退任、平成22年7月に国の地域活性化伝道師に就任

vol.55「ラジオ小僧」に戻る日
長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長
若林信一

 ある大学の先生が、「最近の日本は、企業も大学も気力が足りない。やる気がないように見えて仕方がない」と嘆いていた。研究室の大学院生に、科学工作の本を与えて「つくってみろ」といえば、しぶしぶ作るだろうが、帰りにはきっとゴミ箱に捨てて帰る。それほどに学生が「ものづくり」に興味を示さないというのだ。

 さらに、先生の嘆き話は続く。

 子どもの頃、はじめてラジオを作って、放送が聞こえた時の、あの感動を思い出して自分の子どもにもやらせたら、男の子はすぐにあきらめて3Dゲームに走ってしまい、女の子の方は一応組み立てたものの、流れ出す音を聞いても、つまらなそうな顔をしていただけだった。

 身の回りに高性能な機器が溢れる現代は、ラジオなどの素朴なものを作っても感動が湧き上がらないのかもしれない。このままだと、もはや日本では、「ものづくり」という言葉さえも、あの「ラジオ」のようにゴミ箱に捨てられてしまうような気がしてくる。

 近年、ひとつのモノを作り上げる「総合化の力」が弱くなったといわれている。それは、高性能機器がたくさんの素材や部品から成り立つようになるに連れ、その技術に対する関心も無数に細分化されてきたからとも言えるが、「作って」、「聴いて」、「感動する」という、ものづくり本来の醍醐味さえも細分化されてしまったようにも感じるのである。

 さらに、「ものづくり産業」が海外との競争に遅れをとることに対する危機感は強い。国内の生産力はもとより「ビジネスモデル」でも水をあけられはじめているからだ。加えて日本は、生産人口の減少時代を迎えている。私の住む都市近郊の町でさえ、25年後には年少人口が現在の45%に減少し、後期高齢者は13%も増える(国立社会保障・人口問題研究所推計)ことになっている。

 こうした社会構造の中で、「ものづくり」の力を維持することは容易ではない。けれども、ヨーロッパのいくつかの国では、同様の社会問題を、宇宙・航空技術や半導体技術に特化することで乗り切ろうとしている。とりわけ宇宙や航空は子どもたちにも夢をあたえる分野だ。「軍事」とも密接に関係する産業であるという背景の違いはあるものの、減りゆく生産人口の中で生きることとなる子どもたちのためにも、夢を持ち、感動できる「ものづくり」を再興させたいものだ。

 長野県テクノ財団では、既に「科学教室」などの子ども向けのセミナーを実施しているが、若い人たちが「ものづくり」の醍醐味を味わえるような新しいテーマを見つけ出したので、多くの若者に参加を募りたいと思っている。もっとも、コーディネートする私たち自身が、「作って」、「聴いて」、「感動した」あの「ラジオ小僧」に立ち戻ることから始めなければならないのかもしれないが...。

【掲載日:2010年9月13日】

若林信一

長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長
1949年長野県生れ 新光電気工業㈱にて取締役開発統括部長、韓国新光マイクロエレクトロニクス社長などを歴任。2009年5月から現職。 http://www.tech.or.jp/