[コラム]ものづくりの視点

vol.9デジタルとアナログ
信州大学工学部教授、信州大学地域共同研究(CRC)センター長(工学博士)
三浦 義正

デジタルの時代だからこそ、アナログ技術の研究を。

 初めて登場させていただきます。筆者は現在、信州大学工学部に奉職しておりますが、2003年までの30年間、企業の研究開発に従事しておりましたので、一般の技術者の方々と殆ど変わらない経歴です。現在は、教師の末端も汚しておりますが、地域共同研究センターという部署で、大学と地域の連携や企業との共同研究推進等を盛んにして、信州地域の活性化に少しでもお役に立てるよう、スタッフ共々県内を走り回る毎日です。

 デジタルという言葉を一般の方も耳にされるようになったこの頃ですが、既に我々は、パソコンは勿論のこと、デジカメ、CD、アイポッド等の携帯音楽機器、等多くのデジタル機器に囲まれています。昨今、テレビではアナログ放送が無くなります、と宣伝に懸命ですね。何故デジタルなのでしょうか。

 デジタルに対比する言葉としてはアナログがあります。アナログは連続的に変化する量のことですが、エレクトロニクスでは音声など連続的に変化する電波や電流、音波などのことを指します。従来のLPレコード等は、音の振動を忠実にレコードの溝に傷をつけて、その振動から音楽などを再生する仕組みでした。ところが、50年ほど前に、シャノンという学者が、少なくとも信号の最大周波数の2倍の周波数で部分的に信号をサンプリングするだけで、品質を落とすことなく忠実に元の信号を復元できることを示しました。これがデジタル技術の始まりです。

 そのため、音声や映像までもが1と0というコンピュータでおなじみのデジタル信号で作ることができるようになりました。携帯電話やテレビは、限られた電波帯域の中で、アナログ情報に比べて何倍も多くの情報(チャンネル)送ることができるようになります。これが大きな電波帯域を要するテレビのデジタル化の主な目的です。

 

ところで、デジタル技術は、こんなことを言うと専門の方に叱られそうですが、それ程難しい学問・技術ではありません。デジタル技術は何回コピーしても情報が劣化しませんので、コピープロテクション等の問題も発生します。また、装置もまねされ易い技術でもあります。

世の中はデジタル化一辺倒で、大学教育もそのような方向で、アナログ技術を教えることができる教師も減っています。しかしながら、様々な情報の元もとの信号はアナログ的であることが普通です。先端技術分野では、微弱なアナログ信号からデジタル信号に変換するところが要の技術になっています。この部分はノーハウが多く、すぐには真似ができない技術です。

どのような産業技術でも同様ですが、時代の要請だからと、先端技術だけを追い求めると、気がついたら根幹の技術者が居なかった、という事態も招きかねません。デジタル技術は素晴らしく、益々発展させなければなりませんが、アナログ技術の研究や教育もまた大事にしなければなりません。

 

 

【掲載日:2008年10月20日】

三浦 義正

信州大学工学部教授、信州大学地域共同研究(CRC)センター長(工学博士)
昭和19年生まれ。富士通(株)において研究室長、研究部長、ストレージ事業本部技師長等を経て、平成15年より信州大学工学部教授。平成17年よりCRCー長として地域連携、産学官連携推進に従事。専門分野は磁気記録技術、HDD等情報記憶装置技術。

vol.8競争的開発資金の導入で、研究開発を!
財団法人長野県テクノ財団 専務理事
山岸 國耿

競争的開発資金の導入で、研究開発を!・・・・長野県テクノ財団からの提案

  s-081007-1 IMG_0584.jpg                               9月29日に長野市で当財団が主催し、「知的クラスター・産業クラスター合同成果発表会2008」を開催しました。両クラスターとも当財団の主力の事業です。当日は、信州大学の遠藤先生や谷口先生等から「知的クラスター」における開発状況や、商品化の状況などの世界最先端の発表がありました。参加者も、県内企業の技術者はもとより、県外の大手企業からも多数参加いただき150名余と大変盛大な発表会となりました。今回は、この両クラスターが、国から「競争的開発資金」の助成を頂き研究開発等進めていますので、この「競争的開発資金」について紹介します。

  「クラスター」とは、聞きなれない言葉ですが、「ぶどうの房」をイメージし、転じて「群や集団」を意味する言葉として用いられています。具体的には、大学等と企業が参加して共同して技術開発をすすめ、その地域の産業の発展を図ろうとするとき、その成長の核(グロスボール)となる例えば自動車部品産業、とか超精密部品産業などがブドウの房のようにいくつもある・・・、ひとつの地域に房を多数作り出す・・・・、このようなイメージを言い表しています。

  まず「知的クラスター」ですが、文部科学省から助成を頂き、世界最先端の「ナノカーボン」や、「有機ナノマテリアル」などをテーマに県内外の企業が60数社参加して、信州大学等の先生方を中心に研究開発が進められています。特にカーボンナノチューブと呼ばれる分野では、世界の最先端を走っており、大変注目されています。

  次に「産業クラスター」は、経済産業省から全国で19箇所のうちの一つに指定を受け、助成金を頂きつつ、大学や企業が産学連携し、地域産業をネットワークで高度化しようとするもので、産学連携交流や販売促進等の事業を行っています。

s-081007-2 IMG_0578.jpg  国等では、諸外国との競争に打ち勝ち産業構造の高度化を図るため、企業と大学で共同して行う研究開発に対して、資金を助成しています。これらの助成制度は、まず、国が企業や大学等のグループから開発テーマを募ります。そして、その資金の募集の趣旨に照らして、提案された中から、優先順位をつけ、選定し助成をします。また、これら研究開発の評価を開発期間の中間や、最後に厳格に行い、結果を公表しています。この「知的クラスター」については、昨年、文部科学省に全国から9件提案され、6件採択されましたが、その中の一つに入り開発期間5年間にわたり年間7億円余の資金助成を受けることとなっています、しかし、来年はこの5年間の折り返し時期になりますので、中間評価を受け順位をつけられ、その後の後半の助成金は、この順位が低い場合は、減額、上位の場合は、増額になるものと予想されます。従いまして、現在必死で開発に取り組んでいるところです。

  これらの取り組みの中で、当財団は企業や大学等との間に入り、その事業の仲人役(コーデイネータ)を務めています。まず、県内企業に役立ち提案に値する研究開発テーマを選定し、企業や大学に参加を呼びかけ、最適で最強な開発グループを組織します。次に提案書の作成を支援したり、採択された後は、「管理法人」として、開発グループの管理運営、事務処理等を行うなど深く関わりつつ、成果の上がるよう最大限の努力をしています。

 当財団はこのような、「競争的開発資金」を現在各種合わせて6件、国から受け、これら資金の「管理法人」となっています。それぞれ、厳しい競争に打ち勝ち採択されましたが、更に開発中も中間評価や最終評価に向け、激しい開発競争にさらされながら、全力で頑張っている状況にあります。

  一方企業にとっては、技術開発力の向上や新製品の開発などが生きのこっていく最大の武器となりますが、研究開発には、リスクがつきものです。開発したものすべてが成功するとは限りません。何割かは、失敗したり、埋もれてしまいます。したがって国などは、新規性や、商品化の見込みなど多角的見地から審査し、産業構造の高度化や、国民福祉の増大に役立つテーマには「競争的開発資金」として資金面から積極的に応援しているのです。これは一面企業のリスク負担を公的資金で軽減して、その開発を応援しているともいえます。

s-s-081007-3 IMG_0612.jpg  企業の皆様には、ぜひこのような「競争的開発資金」を活用していただきたいと思います。

 当財団も、県内企業への導入を今まで以上に積極的に進めたいと考えています。

【掲載日:2008年10月 8日】

山岸 國耿

財団法人長野県テクノ財団 専務理事
昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。当財団浅間テクノポリス地域センター事務局長を経て、現職に就任。 http://www.tech.or.jp/

vol.7鉄を見て、鉄に触れ、鉄を切る
LLCプロセスフォーカス代表
森本 五百樹

やわらかい?硬い?

 ボランティアで、中学校に行き、鉄について学んでもらった時のことです。

 テーマは、「鉄を切る。」

子どもにとって鉄を切るという機会は、あまりありません。鉄が切れること自体、考えたこともないのです。素材は、鋳物と構造材(S-C材)、それに軟鋼(SS材)でした。これらを、かな鋸で切ってみるのです。

その時の感想が面白い。

 「鋳物は、やわらかい。」

 「SC材は堅い。」

 なるほど。ぽろぽろ削れる鋳物は、やわらかいか。

もろいのだが、ガラスの脆さとは違う感触なのですね。一方粘っこい軟鋼や構造鋼は、切れにくいので、中学生には堅いと感じるらしい。

  座学で、S45Cは炭素量がどうだの、FC25の硬度はどの位だのと、学ぶより、まず実際に材料を手で触って、断面を見て、さらに削ってみて、と、これが本物の勉強なんですね。あらためて当り前のことをこちらが学びました。  

世の中、どんどんバーチャルの世界が広がってきています。黒板の代わりにパソコン画面を使えば、教科書もそこに映し出せる。英語であれば、ネイティブの人の発音でその教科書を読ませることもできる。もちろん、単語の意味もクリックすれば、出てくる。簡単なテスト問題も即座に作れる。これはこれで素晴らしい世界。

  同時に鉄を実際触りながら切ってみる、というのも素晴らしい世界です。  

先生たちのアイデア一つで学習夢空間が作れる時代になってきましたね。

 

 

【掲載日:2008年10月 7日】

森本 五百樹

LLCプロセスフォーカス代表
長野市出身 1946年生まれ ㈱東芝、GE東芝タービンコンポーネンツ、北芝電機勤務を経て 2007年 LLCプロセスフォーカス設立し、プロセスアナリシスとビジネスアナリシスをツールに経営改善をコンサルテイング並びにIT支援を行なっている。