[コラム]ものづくりの視点

vol.12大きな数・小さな数
信州大学工学部教授、信州大学地域共同研究(CRC)センター長(工学博士)
三浦 義正

数の単位を身近に感じよう

  前回はデジタルとアナログの話でしたが、HDD(ハードディスクドライブ)でギガバイトとかナノテクノロジという言葉を良く耳にされると思います。今回は身の回りで使われる大きな数字や小さな数字について整理してみましょう。漢字文化圏の我が国では4桁ごとに万、億、兆等といいますが、ギガは10億、それ対応してナノは10億分の1となります。下の表では大きな数字の漢字での呼び方は多少聞きなれた文字が並んでいると思いますが、小さな方のよび方は殆どなじみがありませんね。

 西欧の近代科学はアラビア数字を基に発展しましたが、こちらは3桁毎に、大きい数字の方ではk(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)等、小数点以下ではm(ミリ)、(マイクロ)、n(ナノ)、p(ピコ)等とよび、小数点以下の0の数が3個ずつ増えていきます。これらのよび方に慣れますと、数の大きさがすぐ分かるようになります。西洋かぶれしているわけではありませんが、早い時期からこのような数字の扱いに慣れ親しむことが必要ではないでしょうか。 

tani.gif 

このように、桁数の多い数字を一々書くのは大変ですので、3ナノメートル (3 nm) とか100ギガバイト (100 GB) 等と桁数の単位を上手に利用する訳です。もっと専門的には、10の肩に桁数を表す数字を書く指数表示があります。ギガのことは109、ナノのことは10-9、と表します。ナノテクは遠い存在ではありません。長野県内でも0.8 nm±0.1 nm等という仕様でものづくりをしている企業もあるのです。

 1000人が夫々1 GBのハードディスクを持っていると、全体でいくらの記憶容量になるだろうか、といった計算は、103人 × 109 B = 1012 B、したがって1 TBとすぐ求められます。指数表示では3 + 9 = 12 と掛け算が右肩の数値の足し算になりますので簡単に結果を求めることができます。今では珍しくなりましたが計算尺という道具がありました。掛け算、割り算を足し算や引き算で実現する便利な道具です。

 最近では、ピコ、フェムト、あるいはテラ、ペタ、エクサという数値をしばしば耳にするようになりました。大きな数も小さな数も怖がらずに親しみましょう。

 

 

【掲載日:2008年11月 4日】

三浦 義正

信州大学工学部教授、信州大学地域共同研究(CRC)センター長(工学博士)
昭和19年生まれ。富士通(株)において研究室長、研究部長、ストレージ事業本部技師長等を経て、平成15年より信州大学工学部教授。平成17年よりCRCー長として地域連携、産学官連携推進に従事。専門分野は磁気記録技術、HDD等情報記憶装置技術。