[コラム]ものづくりの視点

vol.36見える技術、見えない技術
財団法人長野県テクノ財団 専務理事
山岸 國耿

技術の見える化

 私達の日常生活に一時も欠かせないものに、携帯電話があります。いつでもどこでも誰とでも会話ができるし、文章も送れる。ただ、この電話機の原理は、見た眼には見えず全く分かりません。
 その他 身の回りにあるテレビ、カメラなども大変便利なもので、毎日の生活に欠かせないものとなっていますが、その原理や構造は、見た眼には全くわかりません。

090902colum-02.jpg

 一方、私の小さい頃は、たとえば自転車は、ペダルを踏むとチエンが回り、後ろの車輪が回る、そして前に進む。また、米の脱穀機は、稲を前にさし出し足踏みを踏むとドラムが回り、そこに無数のとがった突起物が稲からもみを飛ばす・・・。それぞれが見た眼によく分かり興味もわきました。

 このようなことを「見える技術、見えない技術」と呼びますが、近年、私達の身の回りのものは、原理が見えない「見えない技術」ばかりとなってきています。又その原理を深く考えようともせず、値段と利便性だけで使用するようになってきています。これらは、大変な労力と時間をかけて開発されたものですが、私達はそのことを考えることなく使っているのが現状です。

090902colum-01.jpg

 近年子供たちの「理科離れ、数学離れ」が進むとともに、社会一般に"ものづくり"への関心が薄れ「将来が危うい」とも言われています。その一因には「見えない技術、見えなくなった技術」があるのでないでしょうか。技術をもっと興味のある身近なものとし、技術が社会経済発展の大きな原動力となっていることをもう一度再確認するためにも、可能なところから「技術を見えるようにする」努力が必要ではないでしょうか。
 企業現場の改善活動などで「見える化する」・・・とよく言われていますが、技術者等のものづくりに関係する人たちは、あらゆる機会を捉えて展示したりCD等で分かり易く説明したりして、一般社会人に対しても「技術の見える化」を進めていく必要があると思います。
 このことは、このサイト(長野県の製造業応援サイト「Sai+サイプラス」)のねらいとしている「長野県のものづくりを応援する」の一助ともなりましょう。

 長野県テクノ財団では、小中学生を対象に技術を分かり易く学ぶ子供工作教室やロボットコンテストなどを、各地域センターにおいて多数開催しています。今後もあらゆる機会をとらえて、「技術の見える化」に取組んでいきたいと考えています。

【掲載日:2009年9月 2日】

山岸 國耿

財団法人長野県テクノ財団 専務理事
昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。当財団浅間テクノポリス地域センター事務局長を経て、現職に就任。
http://www.tech.or.jp/