vol.45 | 「全国イノベーション推進機関ネットワーク」 -トップを目指して、共同と競争を | 財団法人長野県テクノ財団 専務理事 山岸 國耿 |
前号に引き続き、イノベーションに係る話題で恐縮です。
先日「全国イノベーション推進機関ネットワーク」の運営委員会が開催されました。このネットワークは以前にも申し上げましたが、長野県テクノ財団と同様に、企業が行う産学官連携などによる共同研究開発等を支援している機関の集まりで、全国70機関が会員となり組織されている団体です。今回は、その内の十数会員で構成されたこのネットワークの事業企画をする運営委員会での話です。
その席上、テーマによっては、全国の会員が一堂に会したのでは人数が多すぎるので、関東、中部のようにブロック単位にグループを作り、そこで会員が日ごろ抱える運営上の課題や活動内容等についての情報交換や相互交流をしよう・・・、コーディネート活動などの共通するテーマを研究しよう・・・との提案があり、各運営委員からは賛否両論、様々な意見が出されました。
最近 国等で頻繁に使われている言葉に、「オープンイノベーション」があります。多数の大学や企業等がお互いに知恵やノウハウを出し合い、"共同"して技術革新や新産業を生み出そうとする考え方です。この反対語として他社と共同せずに自社内のみで、技術革新や新事業等を成し遂げようとすることを「クローズドイノベーション」と呼んでいます。
私は、この運営委員会での提案に、オープンイノベーションと類似のことが言えると思いました。当財団を例にしますと、日ごろ他機関とは、一部を除き交流の機会はありませんので、いわば他流試合をせずに独自に事業を企画し実施しているのが現状です。今回提案された他の会員との相互交流や共同研究活動は、自身の機関の弱点に気付き他の会員の良い点を学ぶことができますし、共通のテーマで協力することができます。更に発展させ、新産業の創出を会員等が協力して支援することもできましょう。お互いに大きな成果が期待できるものと思います。
更に、このような"共同"に加えてこれからは、これら会員同士もグループも大いに競い合い、それぞれが全国トップの事業実績を目指す"競争"につながっていって欲しいものだと考えます。
この運営委員会の席上、この「共同と競争」は、ちょっと会議の雰囲気からして"飛びすぎているかな"と感じましたが、期待を込めてその旨を発言いたしました。
財団法人長野県テクノ財団 専務理事
昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。当財団浅間テクノポリス地域センター事務局長を経て、現職に就任。
http://www.tech.or.jp/