[コラム]ものづくりの視点

vol.48赤提灯が高度経済成長を支えてきた???
山岸 國耿

 私ごとで恐縮ですが、この3月に定年で長野県テクノ財団を退任いたしました。ご支援ご協力有難うございました。
 実はその際、仲間の皆さんから何度かに渡り送別会を開催していただきました。私も長いサラリーマン生活のなかで、送ったり送られたりと数多く経験いたしました。送別会が終わると仕事上の今までの様々な課題や悩み事が吹っ切れて、新しい仕事に対する不安と期待に思いを巡らしたものでした。気持ちの切り替えに、とても役立つ催しでした。
 同じように、春の"花見"、夏の"暑気払い"、暮れの"忘年会"などは、それぞれ季節の移り変わりに"息を一つ入れ、リフレッシュができる"良いチャンスとなりました。

 先月、ある政党の衆議院議員が、自分の政党の幹部や執行部の批判をマスコミに発表いたしました。そのことを同じ政党の仲間の議員が、「同じ党の批判を外部にしてはいけない、批判できるのは"赤提灯"までだ。」とマスコミに語っておられました。

 同じ様なことが日本的企業経営の中で、上司に対する様々な思いなどを赤提灯で仲間同士語り合うことが、ガス抜きとなり共同体意識を醸成し明日への元気の源となっています。
 西欧の企業経営では、職場でも、極めて合理的な割り切った考え方をする・・とのことですが、日本の企業風土では、社員間の強い紐帯や連帯感、帰属意識、忠誠心などが重要視されています。 その反面として赤提灯が、人間関係を深める一方で、表向きに言えない組織等への意見や不満の捌け口の役割を果たしている・・ともいえましょう。

 このように、送別会や赤提灯などが、成長する組織や戦う企業を創る上で、士気向上の面からその一旦を担ってきたともいえましょう・・。
 そのことを指して「赤提灯が、日本の高度経済成長を支えてきた ???」との声も・・・
 これらのことは、人々の人生観や幸福感が変わり、世代が変われば昔話となるでしょうが・・・、
 さて皆様、いかがでしょうか、

【掲載日:2010年4月21日】

山岸 國耿


昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。その後財団法人長野県テクノ財団に勤務、専務理事を平成22年3月末に退任