vol.69 | 消費者に使い易いネットシステムを・・・ | 山岸國耿 |
先日、尖閣列島に係わる中国漁船が日本の海上保安庁の警備艇に追突した事件で、海上保安官がそのビデオを「You Tube 」と言うインターネットで、公開したことが大きく報道されました。識者によるとこれは、最近普及してきたシステムで、素人がネット上に個人で放送局の機能を持つことができるとのことです。また、最近では内部告発サイト ウィキリークスが世界的な話題を集めています。
このように、ネットは目覚しく進歩していますが、私のような初級者には使用方法が難しく、かつ消費者の立場に立ったものが少ないのではないかと思えるのですが・・・。
例えば、ネットの特色の一つに「中抜き」の機能があるといわれています。いわゆる、製造業者と消費者の中間にいる販売業者、ホテルと観光客の中間にいる旅行業者などの中間の事業者が、ネットの普及によって商売の情報等が直接交流してしまうため、存在する必要性が少なくなり市場から抜けてしまうのではないか・・とのことを指しています。
ネットでは、すでにこれらの機能を果たすサイトが立上って大きな役割を果たしてきています。しかし私は、供給者側の仕組みが多く、消費者や生活者側からの仕組みが少ないのではないかと感じるのです。
例えば、預金者が、100万円を期間5年間で元本保証等を条件にネットで入札にかけ、最も金利の高い条件を示した銀行に預金する。長野駅から徒歩10分以内、25m2、築5年程度等の賃貸アパートを借りたい人が、不動産店をとうさずにネットによって募集をして、安く貸してくれる貸主を捜す・・・・など。
この場合の課題の一つとして、お互いに始めての取引のため信用状況が不明なもの同士ですから、安心して取引ができるように、信用保証機関を介在させるなどの工夫をしたシステムができればと思います。
よく、情報の非対称ということが言われます。例えば弁護士さんと一般庶民とでは、法律の知識に大きな差が有りますが、ネットを活用することによってその差を若干でも縮めることができるといわれています。同じようにネットによって消費者側からのこのようなシステムが普及されれば、供給者側と消費者側の商品に対する情報の差が少なくなり、かつ以前にも述べましたが、両者が対等の立場で市場に参加できるいわゆる完全市場に近づくことができると考えられます。
この意味でも、今後更に消費者側に立った使い易いシステムができればと思います。
昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。その後財団法人長野県テクノ財団に勤務、専務理事を平成22年3月末に退任、平成22年7月に国の地域活性化伝道師に就任