[コラム]ものづくりの視点

vol.78DTFの「カミワザ」
財団法人長野県テクノ財団 事務局長
林 宏行

 「私たちの10年をプレゼントしたいのです。」
ミッション11日目、フランスでのDTFのプレゼンテーションが始まった。スクリーンには分水嶺から望む諏訪の地、そして薄っすらと浮かぶ富士山に、ブラインドから漏れて来た夕陽が重なった。 時計は既に17時半。当初予定されていたワークショップでは、この地の産業と振興策、立地環境の説明が熱心に行われたこともあって、昼食会と午後の工場見学を済ませてから、こちら側のプレゼンとなっていた。

 指揮者小澤征爾氏がその名を知られるきっかけとなった歴史と文化の都「ブザンソン」(フランシュ=コンテ地域圏の首府)は、諏訪と同じく内陸部にあって、製糸から精密工業の街へと発展を遂げたフランス東部の都市である。近接するドイツやスイスとも経済的な繋がりが深く、とりわけスイスからは、時計をはじめとする精密部品を請け負っていた企業が多かった。だから日本が、時計や自動車で急成長を遂げてゆくあの時代に、ブザンソンは地域経済に大きな打撃を受けていたのだった。
 そんな歴史もあってか、商工団体の方々の反応は、一様に硬い印象を受けた。担当者は、直接的に国の名を口にはしなかったものの、スクリーンには韓国、イスラエルの名の前に「日本」が書かれ、その影響を示す指標が写されていたし、医療や航空関係を手がける精密部品メーカー「Cryla」の工場視察では、地元メディアが待ち受けていて、「SUWA」からの訪問団をその歴史も踏まえて興味深そうにマイクを向けてきた。

 さて、今日の平出正彦会長(株)平出精密代表取締役)はストレートだった。あえて構えた人の懐(ふところ)に飛び込むように"諏訪"の歴史にも触れ、そのうえでDTFの理念を訴えた。
 DTFは、単に、それぞれの企業が作ったマイクロマシンを売り込むだけではない。省資源、省スペース、省エネを図るプロセスイノベーションを通して、地球と環境にやさしい新しい企業文化を発信しようとするものだ。
 とりわけこの10年は、各企業にとっても厳しい歳月だった。だからこそ「失われた10年」などと俯(うつむ)いてはいられない。
 「DTFは私たちの10年の成果なのです。それをプレゼントしにやって来ました...。」平出会長は繰り返し語った。

 続いて立ったのは、㈱みくに工業・生産管理課長の真道一志(しんどうかずし)さん。"諏訪"の将来を担う若手の一人だが、昨夜、ミラノから乗り継いだチューリッヒ(スイス)でスーツケースが誤送されてしまい、降り立ったリヨン空港で受け取れないというトラブルに遭っていた。しかも届くのは早くて明日の夕刻だという。その真道課長、落ち着いた表情でパソコンを操作しはじめた。<プレゼン道具だけは肌身(はだみ)離さず持ちあるいていたのだ。>そして、超微細部品を巧みに摘んでパッケージへと充填していく「ハンドリング搬送装置」の動画が始まると、会場の視線がスクリーンへと集まり、フランス語で何やら囁く声も聞こえ始めた。

そしてラストは、㈱ダイヤ精機製作所・生産部長の武井持(たけいたもつ)さん。
 「これは人の髪の毛です。私どもはこれに0.05mmの穴をあけ、注射針を作る研究をしています。人の細胞でできた注射針は体(からだ)の拒否反応も少ないのです...。」
 両腕を広げ、笑顔で語る武井部長が繰り出したのは「高速高精度スピンドル」と穴の開いた髪の毛の断面。まさに「髪技」(カミワザ)だ。
 プレゼンを終え、立ち上がろうとするDTFメンバーに向かって声がかかった。 「明日もフランスにいるのか?どこへ行けば続きが聞ける?」
 それまで、神妙な顔を見せていた「Cryla」のゼネラルマネージャー、 ティエリー(Thierry Bisiaux)氏らが笑顔で立ち上がっていた。

P2102414up.jpg
(2011/02/09 ミッション11目、ブザンソンより)
【掲載日:2011年3月14日】

林 宏行

財団法人長野県テクノ財団 事務局長
1963年下伊那郡喬木村生まれ。長野県商工部振興課、総務部地方課、市町村TL(課長)、下伊那地方事務所地域政策課長などを経て、2010年4月から現職。http://www.tech.or.jp/