[コラム]ものづくりの視点

vol.102産業のライフサイクル・・・ 成長と成熟
山岸國耿

 以前から、このコラムの中で、「産業の新陳代謝」や「産業のライフサイクル」等の言葉を使ってきました。
 企業が、厳しい競争の中で勝ち続けるためには、その時代の変化と業種や消費者動向を適格迅速に把握し、現在の自社の成長段階や今後の事業展開の方向を検討することが重要だ。・・・と考えてきました。

 そこで企業における製品や業種がどのような段階を踏み、成長し成熟化していくか、その一面を考えてみました。
 まず、オートバイを例に取ってみましょう。
オートバイが世に出た当時を思い起こしてみると、二輪車で自動で自由に動き回れる車が開発されました。この開発された時期は「機能重視、開発期」と言えましょう。 ついで他の企業も多数参入してきて、より安い自動二輪車が求められる「価格重視、成長期」となりました。
 ついで、若者向けや女性向け等のカラーや多機能、高性能な二輪車などに移っていきます。このような時期は「デザイン・高性能重視、成熟期」と言えましょう。ここまで来ると、企業経営の観点からみると、利幅が大変薄くなり撤退する企業も出てきます。 製造業の多くが、一面このような道筋をたどって成熟化していきます。

 一方、商業・サービス業等では、参入が比較的容易な場合が多く、初期から他の企業も参入してきます。
 しかし成長後期となりますと、同業者が多数となり、利幅が薄く、経営も厳しくなってきます。そこで同業組合を作って、横の連携を図り商取引の協定などを結ぶ段階となり、よく"民民規制"あるいは、"官民規制"と言われるような例もみられるようになってきます。
 私共の身の回りにも、医師会やJA等有力な団体から小さな団体まで各種の同業組合があり、このような状況は良くみかけます。

 このように、開発期は競争企業も少なく、利幅もありますが、成長後期となりますと、コストダウン等による経営努力の割には利益が出ません。

 従って、常に製品のライフサイクルや業種の新しい動きに細心の注意を払うことが必要です。5年後、10年後の事業の姿をイメージしつつ、商機を逸せずリスクを取って、技術開発や新しい業態への挑戦など、勇気を持って取組むことが重要となります。

 長野県テクノ財団の市川理事長が新年のご挨拶で、「既定路線に甘んじることなく、それぞれが秀でた技術を持ち、自立した"百名山"となれば、地域経済はより強くなる。」と述べられています。
 長野県には、電機、自動車、精密などの企業が多数立地していますが、これらの現在の発展段階をみますと、多くが成長後期となっており、県全体でも今後に向けて新しい分野への取り組みが大きな課題となっています。
 行政機関や各種指導団体は、これらの状況を十分把握して将来的展望にたち適切に対応していくことが必要でしょう。

【掲載日:2012年1月16日】

山岸國耿


昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。
長野県工業試験場長を最後に定年退職。その後財団法人長野県テクノ財団に勤務、専務理事を平成22年3月末に退任、平成22年5月に公益財団法人 HIOKI奨学・緑化基金の監事に就任。
平成22年7月に国の地域活性化伝道師に就任。