[コラム]ものづくりの視点

vol.123ストラテジー(Strategy)
長野県テクノ財団ナノテク国際連携センター所長
若林信一

 ストラテジーは戦略と訳され、戦争やスポーツ、企業間競争などに勝つための計画、準備、実行の過程である。ここでは、長期にわたる目標や条件を設定し、それを達成するための計画を立て、資金や人材を投入し、情報を集め、時間をかけて人材育成や装備など、勝てる条件を整えていくことになる。この目標設定や条件が間違っていると当然勝つことはできない。したがって、勝つべくして勝つ体制を作り、実行することがストラテジーである。戦い方である戦術とはちょっと違う。

 こういう観点から考えると、Agileな半導体設計、製造によるマイチップ作りを目指す我々の「SD(Smart Device)プロジェクト」は世界で勝てる県内産業の基盤作りのストラテジーである。我々は少なくとも10年後位を見つめ、自分たちが到達したいところから現在を見つめ、その時点で成りたいものになるために必要な、なすべきことを考えている。

  ところで「SDプロジェクト」がうまくいったとして、その使い方にもストラテジーがいる。自分が欲しいと思うマイチップを、何時でも手に入れることができるという、そんな話が「藪から棒」に出てきたからと言って、うまく使えるかと言うと、中々難しい。そういう事態が生じた時に、何を考えたら良いのか分からないわけである。このプロジェクトの厄介なところは、これができたところで直ちに皆が良い思いができる、という案ではないところである。それで良い思いをするためには、それぞれが自分で考えて、それを使って何をするか?の発想が求められる。それができたとして、さらにその後のビジネス展開をストラテジックに展開することが必要である。

 こういうふうに考えてみると、「SDプロジェクト」に参加して、何か良いものを引き出すためには、今までとは違う関わり方と発想が求められている。チャールズ・ダーウィン(C.Darwin)は「生き残る種は最も強いものでも、最も賢い者でもない。変化に最も柔軟に対応できるものだ」と言っている。「一つの組織体における成長と衰退において、組織体の構造、性格は同じである。環境が変わっただけである。環境の変化に柔軟に対応できない組織が衰退していく」と言うことである。実は自らが変わるということは簡単なことではない。今までなかったものを取りこみ、発想して行くことが必要である。しかも、今後勝ち残るためには、それがストラテジックに計画、実行されなければならない。

 多くの日本企業はコストの安い海外生産にシフトすることは避けられない。このことに対しては、まだ徹底ぶりが足りないとさえいうことができる。日本よりコストの安い韓国企業でも、すでに事態は同様である。今までの成功モデルではなく新しい事態を作り出す発想と実行が必要になる。下請けやサプライチェーンに組み込まれていれば、自分の将来は誰かが考えてくれるかもしれない。しかし、自立する会社は徹底的に自分の未来を考え設計する必要がある。「SDプロジェクト」はこういう考えるひとに一つの手立てを提供するプロジェクトである。私は、「最も変化に適応できるひとは、最も変化することを考えられるひとだ」と思っている。今ないものが手に入ったらの発想に期待する。

【掲載日:2013年6月28日】

若林信一

長野県テクノ財団ナノテク国際連携センター所長
1949年長野県生れ 新光電気工業㈱にて取締役開発統括部長、韓国新光マイクロエレクトロニクス社長などを歴任。長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長を経て2012年4月から現職。博士(工学) http://www.tech.or.jp/