[コラム]ものづくりの視点

vol.60引張り政策と押上げ政策
山岸國耿

 最近、新聞などに国が策定した「新成長戦略」に関連した記事がよく掲載されています。今朝も経済団体の幹部が、「この施策を前倒しで早く実施してほしい。」と政府に対して要望したなどの記事が載っていました。国が、環境・エネルギーや医療・介護などの7つの戦略分野を集中して支援し、世界有数の産業に育てようとする政策です。
 長野県でも、長野県における科学技術の創出と今後の振興施策について「長野県科学技術産業振興指針」として策定し、いろいろな事業を実施しています。
 このような、行政機関が将来の産業の振興方向を示し、国家的見地から産業を先導・引張っていく政策のことを、"引張り政策(プルポリシー)"と言っています。

 一方、経済環境が極度に悪化した時など、資金繰りに苦しむ中小企業等の借入金について、国がその返済を保証する特別保証制度や、大型店等の出店によって経営の悪化が予想される商店街を支援するため、大型店の出店を規制する大店法・・・などによって、中小企業等を救済、支援しています。
 このような、行政機関が弱い立場の企業を支え、押上げる政策のことを"押上げ政策(プッシュポリシー)"と称しています。

 このような各種政策は、経済対策として大変重要ですが、一面次のような問題点も指摘されています。
 引張り政策の場合は、その狙いが理想的に描かれていますが、具体的施策になると多方面への配慮や要望等からか、総花的、ばら撒きになるきらいがあります。時期を逸せずに、逐次投入でない一点集中的な施策が求められているといえましょう。
 押上げ政策の場合は、産業の新陳代謝を図る上ですでに役割を終えた産業等に多額に助成したり、各種支援が過保護となってかえって企業自身のキズを深くしてしまうこともあります。

 行政当局は、産業政策を検討される時、上記のような負の側面にも留意され、現在のように経済の低迷が長期に続く時、時宜に適した成果の上がる政策を活発に実施されればと思います。

【掲載日:2010年10月 7日】

山岸國耿


昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。その後財団法人長野県テクノ財団に勤務、専務理事を平成22年3月末に退任、平成22年7月に国の地域活性化伝道師に就任

vol.59ものづくりのDNA(逝きし世の面影)
長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長
若林信一

 「技術で勝っても事業で負ける...、技術で勝って事業でも勝つビジネスモデルに転換しなければならない」...産業構造ビジョン2010(産業構造審議会産業競争力部会報告書)における「問題意識」の件(くだり)だ。
 デジタル技術の普及と成長市場の新興国への移行に伴い、日本のモデルは、高い技術の象徴でもあった半導体はもとより、携帯電話、液晶テレビ、カーナビといったボリュームゾーン※まで韓国や中国メーカーに持って行かれ、世界シェアを失いつつある。

 すでに、「技(わざ)」の属性は、「ひと」から「装置」へとシフトしている。数々のノウハウが詰め込まれ、完成度の高さを要求される半導体も、製造装置を買えば世界中の何処にあっても、ほぼ同じ品質と性能のものを作ることができる。そして最近は、技術者が集まれば必ず、「何をつくればよいのか、我々の生き残る道はどこにあるのか」いう悲鳴ばかりが聞こえてくるようになった。

 にもかかわらず、中国人などの、とりわけ富裕層からは、高くても日本製品が欲しいという声を耳にすることもある。この内在するギャップを今日のモノづくり産業は抱えているともいえる。

 「通商白書2010」に登場するアジアの中間所得者層の消費実態調査では、こんな見方を示す。
 「日本製品の置かれた現状についてみると、調査対象、の都市全てにおいて、品質、信頼感、技術力が優れているというポジティブなイメージが抱かれている。注目すべきは、品質や技術に次いで評価されている項目として、「現代的」、「デザインがよい」など感性的イメージが挙げられる点であり、これらを付加価値に変換した商品作りが求められている。」と。

 ところで、外国人の残した記録から明治末期までの日本文明を見つめなおした『逝きし世の面影』(渡辺京二著平凡社ライブラリー)には、職人が受け継いできた「粋」なモノづくりのあり様が描かれていた。
 たとえば、華族女学校教師として来日していたアリス・ベーコン(1858~1918)は言う。「安い版画、青や白地の手拭い、ありふれた湯呑みと急須、農家の台所で火にかけられるおおきな鉄瓶、こういったものがすべて、きれいで趣味がよい。...日本の職人は本能的に美意識を強く持っているので、金銭的に儲かろうが関係なく、彼らの手から作りだされるものはみな美しいのです。」そして、渡辺京二は「アメリカ人とっては「安価」と「粗悪」は同義語なのだが、日本ではもっとも低廉な品物に優美で芸術的なデザインが見出される...」と、逝きし日本の面影を偲ぶ。

 ボリュームゾーンを失いつつある今日の日本が、品質と信頼度を辛うじて得ている背景には、粋で美しく、細部に目の届いた確かな職人技のDNAが、今もひそかに生き続けているからだ、と信じたい。そして、「技」の属性を「装置」から再び「ひと」へとシフトさせることが、再生のビジネスモデルにつながるのではないかとも...。
 「私にとって重要なのは在りし日のこの国の文明が、人間の生存をできうる限り気持のよいものにしようとする合意とそれにもとづく工夫によって成り立っていたという事実だ」 渡辺京二の言葉が思い起こされる。

※ボリュームゾーン = 一番の売れ筋の価格帯。もっとも購買層の多い消費帯。

【掲載日:2010年10月 4日】

若林信一

長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長
1949年長野県生れ 新光電気工業㈱にて取締役開発統括部長、韓国新光マイクロエレクトロニクス社長などを歴任。2009年5月から現職。
http://www.tech.or.jp/

vol.58たまたまうまくいく
長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長
若林信一

 もの作りの中で「たまたまうまくいっている」ということはあまりない。しかし全くないわけではない。たまにはある。そしてあるとき偶然"うまく"の中身を知り、その危うさにぞっとしたりもする。

 かつて製造現場にいた時、「はんだの濡れが悪い」というクレームをもらったことがあった。当時、我々の表面清浄度の分析仕様は国際的に受け入れられていたし、超純水洗浄による清浄度には絶対の自信を持っていた。そこで、他社品の"濡れ性"を分析したら、塩化物イオンが大量に検出された。つまり、不純物で表面が汚れた製品であったものの、残留していた塩化物イオンがフラックス(松脂など、はんだの濡れを助ける溶剤)の役目もしたため、はんだ付け性については「結果オーライ」になっていたということだった。こうした汚れは、製品の欠陥につながるので当然ながらない方が良い。そして、事実関係を顧客に説明したところ、以後同様のクレームは全くこなくなった。

 他にも、真空管の排気が不十分だったにもかかわらず、「結果オーライ」として生産を続けていたという例がある。新任の技術者がその技術的欠陥を指摘したところ、現場の技術者から強烈な反感を買ってしまった、という話があった。
 実際の仕様に問題点や欠陥があるにもかかわらず「結果オーライ」であることをいいことに技術者のメンツが、それに目をつむってしまうことがあるのだ。製造の現場では、こうしたことが起こることも念頭におき、科学的な解析や研究を惜しまず、「ものづくり」の精度を上げていってほしいものである。

 もの作りの現場では、「たまたまうまくいっている」こともあるのだ。

※用語解説「はんだ付け性」
電子部品や素子を結合させる際にキーポイントとなるものに「はんだ付け性」がある。はんだ付けのしやすさを意味する技術用語だが、はんだの材料への濡れやすさ(濡れ性)や接合強度、固化したはんだ表面の肌のきれいさなど、物理的には多様な特性をひとまとめにしている。

【掲載日:2010年9月27日】

若林信一

長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長
1949年長野県生れ 新光電気工業(株)にて取締役開発統括部長、韓国新光マイクロエレクトロニクス社長などを歴任。2009年5月から現職。
http://www.tech.or.jp/