[コラム]ものづくりの視点

vol.51初野良、野良仕事、農休み・・現場用語を大切に
山岸國耿

身体に沁みこんだ思いと業(わざ)の詰まった言葉

 私ごとですが、今年4月から僅かな土地で農業を始めました。その初日に、鍬柄を振るい田の"畦づくり"をしました。しばらく肉体労働をしていませんでしたので、夜になって身体の節々が痛み、右になって寝ても左になっても痛みました。このように春になって初めて身体を使う農作業のことを、"初野良"と言っています。若い頃父親から、「発野良だから痛いのだ、"野良仕事"を明日からも続ければ、痛みは取れる、身体をどんどん使えばよい。」と言われたものでした。今回も、次の日から同じように野良仕事を続けると、痛みは取れていきました。

 

私の村では、農業をめぐり次のような言葉が使われています。

まず、4月には稲の苗を作る"苗代作り"が始まります。

次いで、家族が総出で行う"仕付け(田植え)"、かつては仕付けなどの農作業が一段落すると、"村中"が一斉に1日農作業を休みましたが、そのことを"農休み"と言っていました。

そして、仕付けなどが終わりますと、田に適度な量の水が常時入っている必要がありますので、毎日"水見(みずみ)"をします。堰から水を引く取入れ口を、"水口(みなくち)"と呼び毎日適量の水が入るように管理をします。

稲の生育状況によって"深水(ふかみず)"にしたり、7月ごろになると水を干す"土用干し(どようぼし)"をします。

8月中旬になり稲の穂が出始めますと、雀が幼い穂を食べてしまうので"スズメ脅かし"と言って、網を田一面に張り、雀の侵入を防ぎます。・・・など。

 

このような言葉のことを、"農業の現場用語"とでも言いましょうか。

農作業では、腰を曲げ、腰痛に悩まされながらの"仕付け"や真夏の炎天下、全身玉の汗をかき頭をくらくらさせながらの"畦草刈"、稲わらのもうもうとした埃の中での"稲こき"など大変苦労しました。

一方では、仕付けなどが終わった後の農休みでは、達成感や開放感を味わいましたし、"取り入れ(収穫)"の秋になり"豊作"の年には、手伝いをした子供達までがうきうきと喜びました。

又、苗代作りでは、気温と日照などに細心の注意を払い、怠りますと焼けてしまいますし、日ごろも"追肥"や病害虫の予防などに長い経験と細かな気配りが求められます。ある近所の"作(さく)が上手だ"と評判の古老は、毎朝"稲と話をしている"と言われるほどの丁寧な管理をし、秋には高い"反収(1反歩当たりの収量)"を上げていて有名でした。

このように、これらの言葉には、身体にまで沁みこんだ熱い思いと高度な"業(わざ)"とが、沢山詰まっていると言えましょう。

 

一方、製造業では「物とものとの隙間のことを"遊び"、位置を決める時高さを上げることを"下駄を履かせる"、不良品のことを"おしゃか"」などと使っていますし、商業や建設業なども業種ごとに、又地域によっても古くから使用されている言葉がそれぞれあります。

 

これらの現場用語は、産業や技術の変遷に加え用語の標準語化などにより次第に使用されなくなってきています。そこに含まれている高度な"業(わざ)"も、言葉とともに流亡しないかと心配されます。

これらの言葉は、庶民の暮らしや文化の真の姿を感じさせますし、産業の歴史を探る上でも大きな役割を果たすものと思います。

何かの機会にまとめられ、後世に大切に伝えられないものかと思います。

 

【掲載日:2010年6月30日】

山岸國耿


昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。その後財団法人長野県テクノ財団に勤務、専務理事を平成22年3月末に退任

vol.50過剰品質、過剰機能の日本のものづくり
山岸國耿

強すぎる品質の呪縛をとけ

 先日、大手精密機械メーカーの社長さんの講演をお聞きする機会がありました。曰く、「わが社は一貫して、付加価値の高い高品質で高機能な製品作りに邁進してきた。その結果、いくつかの製品は世界シェアが一番になった。しかし最近では、中国等のメーカーに追いつかれシェアナンバーワンを次ぎ次ぎに失ってきている。特に問題なのは、いわゆるインドのタタ自動車の20万円自動車に象徴されるような、"桁違いの安価な製品を作る技術が、当社に無くなってきている"ことだ。将来のあり方について、長期戦略を練り直しているところだ。」とのお話がありました。

 日本の過剰品質を物語る話として、太平洋戦争中「ロシアの戦車の鋼鉄は、弾丸や地雷に対処し分厚く頑丈にできている。日本の戦車は、見たところが良くなるように、車体の底や隅々までやすりを架けて必要以上に磨いてある。ロシアの戦車は、外見などにまったく配慮せず、ただ戦闘に備えて堅固第一に作られている。」と聞きました。
 また、磁具を作っている県内企業を訪問した時、「幅5cm、長さ10cmの長方形の磁具の場合、消費者が使用する時は、寸法の正確性をそれ程必要としないけれども、当社では精度の高い長方形になるように製作している。しかし欧州の類似製品の精度は、消費者の求めるレベルに合わせて必要以上に高くはせずに、ラフにできている。」との話がありました。

 ものづくりに当たり、日本人のこのような、"精度も外見も心を込めて最高の製品を作る"、この精神が戦後の日本のものづくりを世界一にした・・・との意見が有ります。
 一方では、私のように高齢になりますと、携帯電話は電話機能程度しか使いませんので単機能で安価な製品が欲しいな・・と思っていますし、銀行のキャッシュカードを使用する時など、挿入方向を示す矢印をもっと大きくしてもらいたいな・・・とも思ってしまいます。

 先般、日本経済新聞社の経済教室の記事で、工学院大学の畑村洋太郎先生が、「日本のものづくりには、過剰機能の過剰品質なものを過剰な量を作るという3つの過剰がある。むしろ過剰を排し、顧客目線にあったものを適量作ることだ。"日本のものづくりにある強すぎる品質の呪縛を解け"」との記事がありました。
 将来を見据えた時、日本のものづくりにとって、示唆に富む大切な視点だと思いました。

【掲載日:2010年6月 4日】

山岸國耿


昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。その後財団法人長野県テクノ財団に勤務、専務理事を平成22年3月末に退任

vol.49参入障壁と退出障壁
山岸 國耿

 先日、仲間達と懇親会をしました。その席で、O君と話が弾みました。O君は、30歳代で土木業を開業し、最盛期には仕事が充分あり、県知事さんと同じくらいの給与を取っていたとのこと、しかし、冬季オリンピック以降、公共事業等が減少し仕事がなくなってきた。その時銀行の支店長から「事業を止めるなら今ですよ」との忠告を受け、そこで廃業する決心をした。おかげで、借金が残ったもののキズは浅くてすんだ。しかし「仲間の企業の中には、借金が多くなって、止めるに止められず結局倒産に追い込まれ、周囲に迷惑をかけたものもいた。直接の原因は、多額な借金をしたことだ。安い金利の制度資金等を安易に借り、廃業する時期を逃してしまった。」とのこと、私の仕事上の経験からも、よくみられるケースです。

 私共がよく使っている言葉に、"参入障壁"があります。起業家が、新規に新しい業種や業態に参入する場合に直面する、各種の規制や資格制度、同業組合の制度上の妨害など新規参入を阻止しようとする、必要以上の壁のことを指しています。新規に参入しようとする時に、大変なエネルギーを使う場合を言います。大分改善されてきましたが、国等の行政機関に関係する業種や内需系の業種に多いと言われ、我々の周囲でも見うけられます。

 その裏表にあるのが、あまり話題となりませんが、"退出障壁"という言葉です。以前にも申し上げましたが、企業が、真空管から半導体へ、木からプラスチックへなどのように産業の新陳代謝にあわせ、古い役割の終わった産業から、新しい成長産業に移ることが、新たな雇用を生み出し、経済社会の発展にとって大変必要なことです。その際企業が、他からの過剰な資金の提供や各種の守られている規制制度、互いに助け合っている同業組合、古くからある商習慣・地域慣行などに縛られて、退出すべき時期なのにむしろ退出の時期を逃してしまい、倒産などに至り従業員や地域に大きな迷惑をかけてしまう。このような、容易に退出できない、させない制度や商習慣等のことを、退出障壁と言っています。

 植物に水や肥料を与えすぎれば、枯れてしまいます。企業に対しても同様な見方ができる場合が有り、過剰な保護は、成長する強い企業を創る上でむしろ阻害要因になります。国内はもとより海外の企業との厳しい競争状態におかれている企業にとって、良好過ぎる企業環境は、むしろ過保護となり弱体化を招くこともあります。
 関係者は、このことをより念頭に置くべきではないでしょうか。
 又当然企業経営者には、現状を的確に見据えて、今まで以上に果敢に新規事業に挑戦し、リスクをとっていくマインドが期待されています。

【掲載日:2010年5月 5日】

山岸 國耿


昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。その後財団法人長野県テクノ財団に勤務、専務理事を平成22年3月末に退任