[コラム]ものづくりの視点

vol.108長男企業と次男企業
山岸國耿

 先日、以前から親交のあった社長さんと新幹線に同乗しました。この会社は、北信に工場を持ち、大物の金属加工を得意としています。
「山岸さん、昨今は厳しくなりましたね。昔は、仕事があり利幅もありました。しかし今は仕事が少なくあっても利幅がなく、大変な時代です。技術のハードルも高くなって、地域でトップは無論のこと、この分野では、日本でもこの会社・・・と言われるようにならないと仕事がこなくなってきました。」

 以前この会社を何回も訪問し、様々な相談にのってきました。当時を思い出し懐かしく話をいたしました。

 その話の中で「昔は農家の長男を雇うことが多かった。親と同居していて住宅の心配も無く、賃金もそれなりで良かった。今思えば、当時の経営は甘く、のんびりした雰囲気でしたよ。」

 その当時企業を訪問した際よく出た話に、「長男企業」、「次男企業」・・・などとの呼び名がありました。
 長男企業とは、従業員には兼業農家等の長男が多く、のんびりした雰囲気で、賃金もそれなりでよかった。長野県には、このような企業が数多くありました。
 それに対し、次男は、親から離れ、新しく住宅も立てなければならず、勢い仕事に対する姿勢が積極的で賃金も充分出す必要がありました。このような次男の多い企業のことを、次男企業などと言っていました。

 社長は、「今は長男企業ではやっていけませんよ。私ども程度の会社でも、職場は殺気立つほどの雰囲気ですよ。大変な時代となりましたね。」

 最近は長男企業、次男企業などとの呼び名は、聞かれなくなって死語となってしまいました。
 この社長との様々な話の中で、企業にとって大変厳しい時代を迎えていることを、今更のように痛感した次第です。

【掲載日:2012年5月 9日】

山岸國耿


昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。
長野県工業試験場長を最後に定年退職。その後財団法人長野県テクノ財団に勤務、専務理事を平成22年3月末に退任、平成22年5月に公益財団法人 HIOKI奨学・緑化基金の監事に就任。
平成22年7月に国の地域活性化伝道師に就任。

vol.107教育も輸出できる??・・・商業サービス業の海外進出
山岸國耿

 最近のメディアによりますと、ユニクロは中国に1,000店舗を展開、佐川急便はベトナムに進出、ユニチャームもインドで販売開始、イオンはベトナムへの投資が1200億円に拡大、ツヴァイはタイで婚活事業に参入。また、教育分野でも、公文のインドネシアの教室は550に、学研はアジアで日本語教室、ベネッセもアジアで幼児教育塾をスタート。ドラッグストア業界でもアジアに大量出店、更に良品計画、ワタミ、吉野家等小売・外食産業の海外出店数が国内を逆転する等々、大手企業やサービス業各社のアジア進出が大きく報じられています。これらは国内の需要の低迷に見切りをつけ、巨大な中間層が生まれようとしているアジアへの関心の高まっていることを実感するニュースです。

 一方、労働生産性という指標があります。これは、労働者1人当たりがうみ出す稼ぎ高(付加価値)や生産の効率性・・・を指しています。企業の利益や従業員の賃金、更には経済成長の推進力につながる重要な指標です。
 報道によりますと、我国の労働生産性は、OECDなどの先進国34か国中第20位と極めて低い状況にあります。特に、米国を100%として比較すると、全業種では67%ですが、自動車、電機等は高いものの、内需型の商業サービス業などでは極めて低く「我国の労働生産性全体の足を引っ張っている。」とも言われ、これらの向上が産業構造上最大の課題となっています。

 前にも紹介致しましたが、東京大学の戸堂教授は「企業が国際化して海外とつながることで、新しい技術や知恵を生み出して成長する。」と、国内にとどまるよりも進出した企業の方が発展していると言っておられます。
 当然海外では、国内と違い社会や経済の仕組み、商習慣、制度等が全く異なります。その中で、リスクをとって、良いサービスや商品を安く提供して厳しい競争に打勝ち、より効率的で高い付加価値をうみだす強い企業に生まれ変わることが期待されます。そのノウハウが、会社全体に広がり労働生産性の向上につながるものと思います。
 「スポーツ選手が強くなるためには、地区大会を目指すのみでなく、オリンピックを目指せ。」と言われていますが、海外進出も一面同じことが言えましょう。

 このような商業サービス業等の海外進出は、人口減少時代に入り需要が拡大しない経済環境から抜け出るとともに、我国経済の最大の課題であるこれら業種の低生産性を改善するための一つの手段となりましょう。
 更には、農業や医療等の他の業種の海外進出や、アジアのみでなく欧米等先進諸国への進出も大いに期待されます。
 加えて「日本の常識は世界の非常識」とか、「日本の社会は内向き化し、益々ガラパゴス化している。」とも言われており、このような他流試合が社会経済全般に良い波及効果をもたらすものと思います。

【掲載日:2012年4月 9日】

山岸國耿


昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。
長野県工業試験場長を最後に定年退職。その後財団法人長野県テクノ財団に勤務、専務理事を平成22年3月末に退任、平成22年5月に公益財団法人 HIOKI奨学・緑化基金の監事に就任。
平成22年7月に国の地域活性化伝道師に就任。

vol.106てくてくナノテク旅「バンガロール編」
国際連携コーディネータ (公益財団法人長野県テクノ財団イノベーション推進本部ナノテク・国際連携センター)
山岸晃江

 空港に降り立つとカレーの香りがした。通りには人、人、人、そして牛。未舗装の道も目立ち、埃なのか排気ガスなのか煙なのか...街が霞んで見える。

 ここは2011年の人口増加率が国内トップとなったインド第三の都市「バンガロール」(Bangalore、人口959万人)。この10年間で人口が46.68%も増え、今やインドのシリコンバレーとも言われている。

 人の急増とともに深刻化しているのが渋滞と大気汚染。昨年10月、その解決策としても期待される「バンガロールメトロ」(2路線42.3km)が開通した。といっても一部7km7分間のみだが、開通式には待ちわびた市民が長蛇の列をつくり、「Namma Metro(メトロはバンガロールの誇りだ)」と祝ったという。

 実は、バンガロールメトロの建設には、日本の資金協力と産学官による技術協力が生かされている。そんな背景もあってか、ビジネスマンたちは総じて親日的かつ熱心。今回の展示会でもアツ~い議論の連日だった。

120402.jpg

 インド人の商談の進め方はめまぐるしく、渋滞をぬうように駆けるオート・リクシャ―(三輪バイク)のようだ。参加企業のパンフレットやNAGANOの資料も瞬く間に消えた。

 訛りの強い英語で捲し立てる彼らの質問をなんとか凌ぎつつ、埃と誇りにまみれつつ、急成長するインドを肌で感じた三日間であった。


【掲載日:2012年4月 2日】

山岸晃江

国際連携コーディネータ (公益財団法人長野県テクノ財団イノベーション推進本部ナノテク・国際連携センター)
長野県内の金融機関に勤務後、16年間にわたりヨーロッパ(英仏)を拠点にアートクリエーターとして活動。2011年4月から(財)長野県テクノ財団海外展開戦略オフィスマネージャー、2012年4月から現職。
http://www.tech.or.jp/