明日を造れ!ものづくりナガノ

「明日を造れ!ものづくりナガノ」とは?

製糸の時代に源を発する長野県のものづくりは、今も県内の産業の根幹を成しています。そして多くの企業がその高い技術力や開発力を武器に、国内のみならず海外にも活躍の場を広げています。そんな県内のものづくり企業に改めてスポットライトを当て、実力をご紹介するのがこの番組です。

vol.179
2023年9月16日放送

ものづくりリーダーズトーク~長野県工業技術総合センター 小板橋竜雄 所長

県内企業のものづくりを支援する長野県工業技術総合センターを特集する。県内4箇所にあり、松本市と岡谷市の施設を訪ねる。ゲストは小板橋竜雄所長。
松本市の施設はAIの技術を使って人やモノを正しく判別する装置を研究・開発中。リンゴを判別して収穫の手伝いをするロボットもある。岡谷市の施設は、今話題の5G/ポスト5G通信機器の開発を支援・評価する装置が多数あり、中には直径2ミリのレンズの性能を10万分の1レベルの精度で評価する装置もある。

出演者 プロフィール

小澤吉則コメンテーター
小澤吉則氏
(おざわよしのり)
長野経済研究所 理事・調査部長。
1985年 八十二銀行入行
2018年 長野経済研究所に転籍
長野県を中心とした経済調査、地域振興を専門。
著書として『創生長野経済』(長野経済研究所共著)、『危機を生き抜く企業力』(同)等。
長野県中小企業振興審議会会長、長野県中小企業新興センター運営委員などの公職のほか毎月第1火曜日SBC「ラジオJ」に出演。

次回予告

2023年10月29日(土)ごご3時放送予定
第百八十回

バックナンバー

2023年8月26日放送
第百七十八回 ものづくりリーダーズトーク~オブセ牛乳 西岡幸宏 社長
小布施町の小中学校の給食に使われたりと、地域密着型のブランドを確立したオブセ牛乳を特集する。 ゲストは西岡幸宏社長。創業時から変わらない製法を受け継ぎ、加熱殺菌を15分間行う作り方で毎日'おいしい'牛乳を食卓に届けている。非効率的な製法ゆえに、大手乳業メーカーには真似できないことが、逆に強みになっていると話す。 さに、時代にマッチした販売展開や、新たな取り組みで更なるファン増加を狙う。
2023年7月23日放送
第百七十七回 ものづくりリーダーズトーク~東京精電株式会社 岩本千章 社長
電力を変換する装置造りで大手が手掛けないニッチ分野を得意とする上田市の東京精電を特集する。
ゲストは岩本千章社長。多品種少量生産をモットーに、手掛ける製品は数千種類に及ぶ。発注に対しては「NOといわない製品造り」を心がけ、同業他社からは"技術の駆け込み寺"という評価も。
女性社員は4割、女性管理職が5割と女性が働きやすい職場という側面もある。県内企業を対象にした経営品質の表彰で「アルプス賞」を2度受賞している。
2023年6月24日放送
第百七十六回 ものづくりリーダーズトーク~株式会社みやま 百瀬真希 社長
金属の代替品として注目を集める「スーパーエンジニアリングプラスチック」の一種・PPS樹脂成形でその名をはせる茅野市の株式会社みやまを取り上げる。会社を率いるのは百瀬真希社長。会社に入った時には、100人以上いた社員が25人にまで激減していた時期。しかも製造業に女性社長は珍しく、「女性が社長の会社で大丈夫か」と言われることもあったという。しかし、「会社づくりは人づくり」と考え、女性ならではの視点から、目標の見える化や、社員全員の顔と今年度の漢字一文字を載せたポスター制作、子育て中の女性や育休を取得したい男性社員にも働きやすい環境づくりに着手するなど、独自の取り組みで業績を伸ばしている。

もっと見る

バックナンバー