[コラム]ものづくりの視点

vol.21技術シーズと技術ニーズとの出会いの場、産学連携交流会
財団法人長野県テクノ財団 専務理事
山岸 國耿

長野県テクノ財団はその仲人役を勤めています

081208column-1.jpg先日「物質・材料研究機構シーズ発表会」を諏訪市で開催しました。企業から多数の参加者があり、活発な質疑がありました。この研究機構は、総人数1600余名という大変大きな研究機関で世界最高レベルの研究開発をしています。この機構の第一線の研究者6名の方々に、企業の技術課題の解決や開発ニーズに役立つテーマで、技術者を対象とした発表をしていただきました。

 

 

 

081208column-2.jpg

当財団は、信州大学はもとより、東京理科大学、群馬大学等の技術シーズと企業の技術ニーズをマッチングさせる工科系の「産学連携交流会」や医学部や農学部等との「医工・医農連携交流会」を、年数回開催しています。
この「技術シーズ」という言葉ですが、大学等で開発された企業の新製品開発等に役立つ"種"となる技術を指しています。「技術ニーズ」とは、企業が新製品等を開発するのに必要な技術を指しています。これらの技術シーズを持つ大学等の先生と技術ニーズを持つ企業の技術者が交流し情報を交換することを「シーズとニーズのマッチング」といっています。いわば、"将来ある若者同士の出会いの場"とでもいいましょうか。

081208column-3.jpg

昨年、このような産学連携交流会が縁で当財団のコーディネータが仲介し、東信地域のある企業と群馬大学の先生の間で共同研究契約が結ばれ、現在研究開発が進んでいます。
又、東京理科大学の先生とある企業との間で、現在共同研究契約締結に向け、話合いが進んでいます。このようにかなりの数の企業で、大学等の先生の技術を活用して新製品等の開発が進められています。そしてこの仲介を当財団のコーディネータが勤めています。

当財団では、大学と企業の連携による技術開発の推進を事業の最大の柱としていますが、その最初の入り口となるのがこの産学連携交流会です。
新しい産業の芽となり、新分野を拓くこのような技術の交流会を積極的に開催し、共同研究や新製品の開発等に結び付けていきたいと考えています。

【掲載日:2008年12月 8日】

山岸 國耿

財団法人長野県テクノ財団 専務理事
昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。長野県工業試験場長を最後に定年退職。当財団浅間テクノポリス地域センター事務局長を経て、現職に就任。
http://www.tech.or.jp/