[コラム]ものづくりの視点

vol.114「長野県生活10ヵ月を振り返って」~県外からみた長野県~
長野県テクノ財団 メディカル産業支援センター
由佐 史江

 昨年の10月末、松本市の方へ県外から引っ越してまいりました。10ヵ月という中途半端な期間ではありますが、本寄稿を機会に長野県での生活を振り返ります。

 前職は壁を正面にパソコンを睨み続けるデスクワークが主体の仕事。人とのつながりを感じるお仕事に就きたいなあ・・・と、考えていたところ、現職、「公益財団法人長野県テクノ財団 メディカル産業支援センター メディ・ネットコーディネータ」の募集を知りました。「メディ・ネットコーディネータ」という聞きなれない響きに一抹の不安を感じつつも応募し、(どこが決め手だったのか未だに謎ですが)見事?採用していただき、これを機会に松本に引っ越してまいりました。

 引っ越して早々、今までの居住地は、給湯器は「外にあるもの」だったのですが、それが家の中にどっかり存在していることを発見。「冬は給湯器が凍っちゃうぐらい寒いのか?」とびっくり。「要覚悟!」で新生活をスタートしました。が、覚悟を決めた割に、通勤途中に渡る梓川からの冬景色の素晴らしさにうっとりする余裕も見せて、冬は過ぎていきました。一方で、「夏はさぞ涼しかろう」と、大いに期待しておりましたが、この暑さに勝手に裏切られたような気持ち。それでも、夜、四方の山々から涼しい風が流れ込んでくると、日中の暑さも許せてしまう快適さを感じています。

 松本に住民票も移しました。その折「博物館パスポート」というものを頂きました。転入日から1年、市内の色々な博物館に優待していただける、とのこと(素敵ですね)。利用し、色々と勉強させていただいています。中でも、「松本市歴史の里」にある「旧昭和興業製糸場」。そちらで拝見しました映像「製糸場最後の日」を通し、製糸工女のみなさまの仕事風景を知ることができました。この方々が今の長野のみならず日本の生活を支えてくださったのだな、と、今更ながらに感謝です。また、その当時の「製糸工業から精密加工業へ」という思いは、支えていただいたものを次の世代へという願いであり、その流れ、その繋がりの中で、本当に勇気のいる大きなチャレンジであったのであろうと想像されます。そのチャレンジを見事に成功させ、今の「長野県」を実現してきた「長野県」の力強さを感じずにはいられません。

 時が進み、今、もう一度、「ものづくり」の精神を介し、「精密加工業」から次のステップへと進む「チャレンジ」が求められているように思います。グリーンエネルギー、航空宇宙、そしてメディカルといった次世代の領域への繋がりを、公益財団法人長野県テクノ財団はサポートしております。私が所属しますメディカル産業支援センターは、特にメディカルの領域での繋がりに特化した支援活動を展開しています。

 「メディカル」の世界市場は、医療機器だけでも25兆円。世界的な高齢化に伴い、市場が拡大することも見込まれています。また、景気の影響をあまり受けない領域ですので、安定した市場というのも魅力です。しかし薬事法などによる「参入障害の高い管理市場」であることも事実です。当センターではそれらの障害を乗り越えるお手伝いが出来れば、と、活動しております。「メディカル」への参入で何かお困りのことがありましたら、どうぞお気軽にお問合せください。
 私自身も、「県外からみた長野県」という立場で述べることができなくなるぐらい、長野県を理解し、少しでもお役に立てるよう努めてまいりたい、と思います。

【掲載日:2012年8月22日】

由佐 史江

長野県テクノ財団 メディカル産業支援センター

メディ・ネットコーディネータ(公益財団法人長野県テクノ財団メディカル産業支援センター)
自然科学博士。医療系出版会社出身。バイオ系ベンチャーでの研究経験あり。平成23年度より現職。

vol.113無事 廃業できて良かった・・・・
山岸國耿

 先日、テレビで東京大田区のある経営者が、工場を廃業したいが機械設備等の借金があってできず、困っているとの深刻な話がありました。

 一方、私の友人や同級生の中で、会社などに勤めず自営した人が最近相次いで廃業しました。

 松本市のO君は、不動産店を廃業しました。この地域では不動産店がまだごく少ない時期に開業し、老舗の不動産店として幅広く営業活動をした。土地の値段が異常に上がった不動産ブームも経験し、巨額の取引も手掛けた。温泉などで多数の芸者さんを呼んで、お客の接待などもした。・・・とのこと。
 しかし、最近は、売上が減少し同業者との過当競争などもあって、業績は低迷していました。そこで、廃業しようと3年あまりかけ、借金や所有していた古いアパート等を清算して、現在のお客や取引関係のある不動産物件を他の不動産店に引き継ぎ、無事廃業することが出来ました。「やっと楽になれた。」とのことでした。

 長野市のC君は、大学を出た後、一時大手の電機会社に勤めましたが、20才代で自分の持つ技術をいかそうと、地域でも特色ある電気部品を生産する工場を立ち上げました。「最盛期には数十人規模の工場として、多量の受注があり、徹夜徹夜の連続だった。しかし最近は受注が減少してきたので、工場を閉じようと考えた。そこで、ここ数年工場用地を売却したいと市や関係者に依頼していたが、買ってくれる会社がなかなか見つからなかった。しかしようやく今年売ることができ、廃業することができた。」と喜んでいました。「数十年前の開業した時は、この工場団地の土地を求めて多数の会社が抽選に参加し、ようやく当選して土地を買うことができた。現在のような土地が売れない状況からみると、夢のような時代だった。」と製造業をめぐる環境の激変ぶりを語っていました。

 更に、以前もお話しましたが、同級生のD君は、大学では土木工学を専攻し、土建業を立上げました。公共事業がふんだんにある時代、儲かって儲かってこまる。・・・ような経験もしたそうです。しかし最近は、公共事業が減少し、仕事が激減した。銀行に相談しながら無事廃業できたが、その時期を逃した同業者は、廃業もできず倒産に追い込まれている。・・・とのこと。「土地だけは残って良かった。」と言っていました。

 それぞれ、昭和40年代後半に30才前後で開業しています。不動産、電機、土木等高度成長の波に乗った花形産業で、約30数年間会社を経営しました。 一時それぞれが事業を大きくしましたが、次第に売上が伸びず過当競争となってきて廃業を決意するに至ったとのことです。

 "産業のライフサイクルは30年"と言われています。事業の立上げから廃業まで、この3人は絵にかいたような経験をしたと言えましょう。 一応に「無事 廃業できて良かった。」との切実な思いで、肩の荷を下ろした様子でした。

【掲載日:2012年7月20日】

山岸國耿


昭和19年上田市生まれ。38年間長野県職員として長野県商工部関係機関に勤務。
長野県工業試験場長を最後に定年退職。その後財団法人長野県テクノ財団に勤務、専務理事を平成22年3月末に退任、平成22年5月に公益財団法人 HIOKI奨学・緑化基金の監事に就任。
平成22年7月に国の地域活性化伝道師に就任。

vol.112奇跡のリンゴと黒い森
長野県テクノ財団ナノテク国際連携センター所長
若林信一

 もう10年も前のことになるが、ドイツ・バイエルン州のキルヒハイム (Kirchheim)と言う小さな町に泊まったことがある。
 仕事を終えた翌朝、ホテルで目が覚めたら早朝にもかかわらず人のざわめきが聞こえた。隣の広場を見ると休日の市が立っていた。花や果物、野菜など様々なものが売られていたが、ふと小振りなリンゴが目にとまった。聞けばそれが「ジョナゴールド」だという。長野の立派なリンゴを見慣れていた私には、とても貧相な代物に映った。しかしそれは、逸早く農薬の使用を止めたドイツにとって当たり前のものであり、彼らは"こういうのしか齧って食べない"ということだった。
 そもそもリンゴの無農薬栽培は大変に難しく、あの「奇跡のリンゴ」の主人公の木村秋則さんの場合も、農薬の使用をやめてから失敗に失敗を重ねて、8年目にようやくリンゴの木は白い花をつけた。それは、人の手で品種改良を重ねた果実が、いかに自然の中では弱いか、ということを物語っている。木村さんの辛抱には頭が下がるし、自然と向き合い闘っていた主役は、リンゴの木そのものだったようにも思えた。
 ドイツの「ジョナゴールド」や「奇跡のリンゴ」は一見、昔の栽培方法に戻す話のように聞こえるが、けして単なる自然回帰ではない。自然環境を学び、リンゴの木に自然と闘う力を付けていくという、最先端の生命科学への挑戦でもあるのだ。

 ところで、バイエルン州に隣接するバーデン=ヴュルテンベルク州には「シュヴァルツヴァルト:Schwarzwald」(黒い森)と呼ばれる地域がある。
 総面積は約5180平方キロ、千葉県や愛知県がすっぽり入る広大な森だ。その多くは人間の社会活動で荒らされた自然を再生しようと200年も前から植林された樅の木である。もちろん林業が盛んであるが、精密産業の集積地としても知られている。
 第2次世界大戦後、シュヴァルツヴァルト(黒い森)は、火力発電の石炭燃焼などが原因と考えられる酸性雨によって多くの木々が立ち枯れてしまう。そして「黒い森」の深刻な事態は、この国の社会政策を大きく転換する因(もと)ともなっていく。
 現在、同州にある都市「フライブルク市」は、「環境首都」とも呼ばれており、官民挙げての取り組みは徹底している。大気汚染対策として脱クルマ政策を展開、公共交通や自転車の利用を促し、エネルギー政策では脱原発・自然エネルギー推進をとり、太陽光発電等の普及に取り組んでいる。

 天上から人間に火をもたらしたというギリシャ神話の神「プロメテウス」は、その行為によってゼウスの怒りを買い、岩山に張り付けにされてしまった。しかし、その火によって人類は、文明社会を築いたのである。
 「プロメテウス」と言う名は、pro(先に、前に)+metheus(考える者)から来ており、「先見の明を持つ者」「熟慮する者」を表すそうだ。
 シュヴァルツヴァルト(黒い森)とは、木々を薪に変え、化石燃料を掘り、核の火へとたどり着いた人間の紆余曲折の森のようにも思えてくる。そして我々は今、「プロメテウス」の名が示すように「熟慮」する時を迎えている。シュヴァルツヴァルト(黒い森)は、暗く深い。

120718.jpg
【掲載日:2012年7月18日】

若林信一

長野県テクノ財団ナノテク国際連携センター所長
1949年長野県生れ 新光電気工業㈱にて取締役開発統括部長、韓国新光マイクロエレクトロニクス社長などを歴任。長野県テクノ財団ナノテク・材料活用支援センター長を経て2012年4月から現職。博士(工学)
http://www.tech.or.jp/